
ロボアドの時価評価額の更新タイミングを比較してみました【ウェルスナビ・THEO(テオ)・マネックスアドバイザー】
日経平均やNYダウが大きな値動きをするような市場では、ロボアドで運用している金融資産の時価評価額の日々の変化が気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では「ウェルスナビ」、「THEO(テオ)」、「マネックスアドバイザー」の時価評価の更新タイミングの違いやその原因について解説しています。
金融のプロによる「資産を増やし守るための情報」
日経平均やNYダウが大きな値動きをするような市場では、ロボアドで運用している金融資産の時価評価額の日々の変化が気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では「ウェルスナビ」、「THEO(テオ)」、「マネックスアドバイザー」の時価評価の更新タイミングの違いやその原因について解説しています。
当ブログではコロナショックの発端となる2020年2月後半から「ウェルスナビ」「THEO(テオ)」「マネックスアドバイザー」の3つロボアドを利用した積立投資をスタートしました。このページは3つのロボアドの運用状況を「運用メモ」として記録しています。
世界的な株価の急落局面は長期的に考えると積立投資をスタートするには絶好のチャンスだと言えます。しかしながら、新型コロナウィルスの感染拡大傾向が続く中で積立投資を始めることに躊躇される方も多いと思います。そこで当ブログでは、あえてコロナショックのこの時期からロボアドによる積立投資をスタートしてみたいと考えました。
コロナショックで急落した株式市場により、「つみたてNISA」の評価損益がプラスの方もいれば、マイナスに転落している方もいらっしゃいます。この記事ではその差がどこから生まれてくるのかを解説し、株価急落への対応策についてご提案しています。
コロナショックで全世界の株価が急落し、ロボアド初心者の皆さんの中には投資を続ける気持ちが揺らいでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では株価急落時におけるロボアドの正しい利用法について解説しています。
この記事では「THEO(テオ)」の手数料が最大35%オフになる「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」と「ウェルスナビ」の「長期割」ではどちらがお得なのかをユーザー目線で比べてみました。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」の結果が発表されました。この記事では、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」で選ばれた投資信託について解説し、「つみたてNISA」や「iDeCo」で選ぶべきオススメの投資信託をご紹介しています。
「つみたてNISA」がスタートして1年が経過しました。この記事では、2018年における著者の1年目の「つみたてNISA」の運用状況をご覧頂きながら、12月末時点において「つみたてNISA」で評価損を抱えている多くの皆さんに再確認してもらいたいポイントをまとめています。
ここ数年で人気化しているバランスファンドですが、間違ったバランスファンドを選んでしまう人は意外に多いようです。この記事では、「iDeCo」や「つみたてNISA」のような長期積立投資でバランスファンドを選ぶ場合に最も大切なポイントについて解説しています。
「つみたてNISA」で投資信託を選ぶ際の候補として、複数の資産クラスに分散して投資できるバランスファンドをお考えの方も多いと思います。この記事では「つみたてNISA」で自分に最適なバランスファンドを選ぶための考え方と上手な利用法について解説しています。