マネックス証券の新しいロボアド「マネックスアドバイザー」は一任契約型のロボアドとしては国内最安水準の手数料となっており、国内ETFでのリアルタイムな運用が可能です。この記事ではマネックスアドバイザーの特徴や利用法について初心者向けに解説しています。
INDEX
マネックスの2つのロボアド
原則的にはお任せ運用のON COMPASS
マネックス証券にはもともとON COMPASSというロボアドのサービスがあります。投資先は国内外のコストの低いETFとなっており、手数料は1%ということで平均的と言える水準ですが、わずか1000円からスタートできるというハードルの低さが魅力です。
ゼロからの積立投資はもちろんのこと、老後資金を運用しながら毎月定額ずつ取り崩して運用を続けるコースなどもあり、あらゆる投資家のニーズに対応できるようなサービスとなっています。投資家の資産を無駄なく計画的に運用していこうという真面目な設計思想のため、最初の運用計画作成過程が少し面倒なところと、銀行からの自動積立ができないところが弱点となっています。詳しくは下記の記事をご参照下さい。
思惑を取り込むマネックスアドバイザー
マネックスアドバイザーは既存のON COMPASSでは拾いきれないニーズを満たすサービスとして新たにスタートしたロボアドです。ON COMPASSは最初の運用計画さえ決まれば後はお任せ運用となります。利用者がやるべきことは定期的に証券口座に入金していくことと、たまに「目標達成確率」をチェックすることくらいです。相場が急変した場合などには運用方針の変更などがアドバイスされるようですが、基本的にはロボにお任せというスタンスです。
マネックスアドバイザーは一般的なポートフォリオ理論から導き出されたプランに利用者の相場観を反映させたスパイスを効かせることで他のロボアドとの差別化を図っています。運用対象も国内のETFだけで構成されており、銀行の口座から自動的に積立てて行くことができ、ON COMPASSとは異なった商品設計となっています。
マネックスアドバイザーの始め方については以下の記事で実際の取引画面をお見せしながら解説していますので是非ご覧下さい。
気になるポートフォリオの中身
それでは実際にポートフォリオを見ていきましょう。マネックスアドバイザーでは以下の5つの質問に回答するだけでポートフォリオは完成します。
上がる 変わらない 下がる
円高 変わらない 円安
はい 中立 いいえ
先進国 わからない 新興国
上がる 変わらない 下がる
試しに株式相場の先行きについて否定的な回答をしてみた結果が以下の通りです。
株式に対する先行き予想が悲観的であったので、先進国の債券ばかりを買うようなポートフォリオになってしまいました。このようにマネックスアドバイザーは最初の5つの質問に対する回答から個人の相場観を判断し、それを忠実に反映したポートフォリオを提案します。
さすがにこれでは皆さんの参考にならないので、もう少し楽観的な見通しの回答に変更したのが下記のポートフォリオです。これはバランスが良さそうです。
上記のポートフォリオで10万円を運用する場合の具体的なETFの構成は以下の通りです。これで問題がないと判断すれば注文ボタンをクリックして運用がスタートします。
ご参考までに、同じ日の同じ時間にON COMPASSが提案したポートフォリオは以下の通り。
同じマネックス証券のロボアドですが、提案されているポートフォリオの中身が全く違うことからも分かるように、社内の2つのロボアドは異なる顧客ニーズを満たすように考えられています。
初心者のための利用法
マネックスアドバイザーは5万円から利用できます。まずは5万円を初期投資金額として、毎月1万円以上(1000円単位で増額可能)の長期積立投資にチャレンしてみましょう。
毎月1万円はきびしいという方は毎月1000円からのON COMPASS、1000円もきびしいという方は松井証券の投信工房なら100円からでも長期積立投資が可能ですので、このようなサービスで元手ができてからマネックスアドバイザーを利用してもいいでしょう。
それでは初心者の方のためにマネックスアドバイザーを利用した長期積立投資の始め方と便利な機能について説明していきます。
5つの質問は全て真ん中を選ぶ
これから投資を始める初心者の方がマネックスアドバイザーを利用する場合、ご自身の相場予想をポートフォリオに反映させることに戸惑いを感じることも多いと思います。この先株価がどうなるのか、不動産市場はどうなるのかと言われても、ベテランにだって正しい答えなどわかるはずがないのです。
そこで、初心者の方がマネックスアドバイザーを利用される場合、全ての質問について真ん中の答えを選んでおきましょう。このように回答するとマネックスアドバイザーはバランスを重視した最も一般的なポートフォリオを提案してくれます。
「スマート積立」でリバランス不要
これから投資によって資産を形成していくなら、銀行からの自動積立を利用して長期積立投資のメリットを活かしましょう。マネックスアドバイザーには「スマート積立」という機能があり、毎月の積立を効率的に分散することによってポートフォリオのリバランスを自動で行います。
一般的にリバランスとは値上がりしたものを売却し、そのお金で値下がりしたものを買い足すことでポートフォリオのバランスを調整することを言うのですが、これでは値上がりしたものを売却した場合に発生する税金の分だけ資産が目減りします。
マネックスアドバイザーは値上がりしたものを売却するのではなく、新たな積立をする際に値下がりしているものを多めに買い足すことで毎月リバランスを自動で行います。
この自動リバランス機能をマネックス証券では「スマート積立」といいますが、同様の機能は松井証券の投信工房における「リバランス積立」で既に成果を上げています。
ただし、順調に積立運用で資産を増やし続けていくと、毎月の積立額だけでは十分なリバランスができなくなるケースもあります。そのような時でも一回の注文でリバランスを実行できる便利な発注機能がマネックスアドバイザーには装備されています。
国内最安値手数料、驚愕の0.3%
国内のロボアドは1%の手数料というのが一般的ですが、マネックスアドバイザーは国内最安の0.3%。初心者向けのベーシックなポートフォリオなら信託報酬の平均は0.163%、消費税を考慮してもマネックスアドバイザーの総コストは0.487%。
つまり他のロボアドの半分以下のコストで運用が可能となっています。
運用対象が国内のETFであるためリアルタイムな取引が可能であり、0.3%という手数料の低さは長期積立投資においては大きな武器になることは間違いありません。